2018年10月25日
皆さん、「介護の日」をご存知ですか?
『介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日』(厚生労働省HPより)ですが、福岡県介護福祉士会も、毎年各支部で介護の日の周知活動をおこなっています。
今年度のトップバッターは筑後支部。10月14日にゆめタウン久留米で「介護の日って?」の4コママンガをはさんだポケットティッシュの配布などをおこないました。
2018年09月03日
TNC(テレビ西日本)で毎朝9:50から放映されている
「ももち浜ストア」に、本会会員の林賢治さんが出演されます。
特技のバルーンアートを披露されるそうです!
9月5日(水)の放送です。ぜひご覧ください。
2018年08月21日
ふくおか介護フェスタ2018のメインイベントのひとつである「ケアコンテスト」のイメージ動画を作成しました。 ケアコンテスト福岡会場は9月1日(土)、北九州会場は9月8日(土)におこないます。 まだまだ参加者募集中です! 詳細は本会ホームページのトップページ「お知らせ」をご覧ください。
2018年06月13日
6月9日、春日市のクローバープラザにて、平成30年度定時社員総会を開催しました。
例年より若干少ない100名弱の会員の皆さまにご参集いただきました。
平成29年度事業報告・決算報告ともに無事承認されたのち、平成30年度の事業計画・収支予算についての説明等がおこなわれました。
続いて、歌手AIさんのお母さまで、オフィスバーバラ代表のバーバラ植村さんの「前向きに生きていくためには」をテーマにした基調講演がおこなわれました。
多彩な魅力を持つバーバラさんの意欲・情熱に勇気をもらった講演で、参加された皆さんからも「元気が出ました」「努力家で、明るくはつらつとしていると周りを元気にするとわかりました。自分はどうかな?と振り返ることができました」などの声が聞かれました。
総会後は会場近くの中華料理店での交流会。交流会担当の福岡支部の皆さんがゲームや歌、支部別お国自慢など、趣向を凝らした内容で会を進めてくださり、会場は大盛り上がり!!
とても楽しい時間を過ごすことができました。ご参加の皆さまありがとうございました。
【交流会の様子】
2018年06月01日
本会の委員会活動のひとつに「ICT委員会」があります。
平成29年度に立ち上げた委員会ですが、事業所におけるICTの活用や、介護ロボットの開発状況などを調査し、会員への情報発信をおこなっています。
ICT委員会というだけあって、委員同士の連絡もSNSを使い活発におこなわれています。
委員会の活動については会員向けの広報でもお知らせしていますが、「活動日記」でも取り上げることにしました。
平成29年度の活動をご覧ください。
ICT委員会レポートvol.1
ICT委員会レポートvol.2
2018年01月31日
今年も介護福祉士国家試験の会場付近にて、ワンポイントアドバイスや入会案内などを配布しました。
会長、副会長を始め19名のスタッフが参加し、用意した1800部は1時間程で終了。
時折雨も降る中、会場へ向かう多くの方に受け取っていただきました。
受験された皆様の合格を心よりお祈りしております。
2017年11月16日
福岡支部は、11月12日の福岡マラソンの日に合わせて実施しました。
ゴール地点の最寄り駅である「筑前前原駅」での配布だったため、
降車する人がとても多く、わずか2時間で1,500部のチラシなどが
なくなりました。
福岡マラソンというイベントで、広域から人が集まるため、介護の日の
周知という意味では大変有意義なものでした。
2017年11月16日
筑豊支部は11月11日介護の日当日に、地元の大型商業施設二手に分かれて
介護の日周知用のチラシ等の配布を頑張りました。
「頑張ってね」「介護を受けてとても助かってます」「もうすぐお世話になります」
などたくさんのお声かけもいただきました。
2017年11月16日
11月11日は「介護の日」でした。
福岡県介護福祉士会は県内5支部に分かれていますが、各支部がチラシやクリアファイル、
ポケットティッシュなどを配り、介護の日の周知に努めました。
筑後支部は、少し早めの10月8日に西鉄久留米駅の東口周辺で
おこないました。配布するチラシ類を入れるカゴをあらかじめ準備しておくなど
工夫されていますね!