福岡県介護福祉士会は、介護福祉士の資質の向上と相互の交流を通して、提供するサービスの向上や社会的評価の向上を目指しています。

活動日記

2024年10月24日

福岡支部研修「介護トラブルについて学び、介護スキルを向上させよう」を開催しました

10月19日、福岡支部研修として「介護トラブルについて学び、介護スキルを向上させよう」の研修が、粕屋町のサンレイクかすやにておこなわれました。

身近におこる介護トラブルとして、転倒、誤嚥などを判例を交えて弁護士の春田久美子氏が話されました。また、利用者や家族からのカスタマーハラスメントについて事前対応等について話されました。

春田氏の親しみやすい雰囲気のもと、穏やかで優しい口調で講義が展開されました。
先生の言葉の中で、(裁判沙汰になっている、はなるべくしてなっている。)という言葉が印象的でした。
今後も継続してほしい研修です。という参加者の声があがっていました。

2024年10月21日

「生活支援の担い手になってみませんか?」~訪問介護員A型養成研修~

福岡県地域医療介護総合確保基金の補助事業として訪問介護員A型の養成研修を開催しています。A型は、生活支援に特化した訪問介護事業です。
6日間の研修では、介護保険制度のこと、訪問介護サービスのこと、高齢者の心身に関することなどを学びます。身体介護にかかわることはできませんが、少しだけ介護技術のことも学びます。
講師は福介の会員講師で訪問介護のお仕事経験者に務めていただいてます。
 
この研修をきっかけに、もっと知りたい!もっと関わりたい!と、資格取得をめざしたり、就職したりしているという修了者の報告に触れると嬉しくなります!

 

2024年10月16日

サービス提供責任者就任前研修を開催しました

福岡県地域医療介護総合確保基金の補助事業として、訪問介護事業所のサービス提供責任者就任前研修を開催しています。 現任のサ責の方、これからサ責になる方が受講されてます。
今日は4日目最終日で、3日間の学習内容をふまえてのグループワークに取り組んでいます。 講師は福介の会員さんで現任の訪問介護事業所勤務の方やヘルパー経験者の方にお務めいただいてます。 なのでお昼休みなどにも様々なご相談を受けることもあるとか。 研修に参加するための勤務調整など大変なところですが、同じ仕事をする仲間に出会えるのも楽しみの1つかもしれないですね。

2024年10月15日

福岡県認知症介護実践者研修を開催しています

福介の福岡県認知症介護実践者研修は9月27日から始まりました。12月13日まで6日間の集合研修に、受講者自身の職場実習をします。学習内容を職場で実践していくスタイルです。
職場を離れての学習は、受講する方も、現場を守る方との協力があって成り立ちます。
今日の学びが明日からの良いケアにつながりますことを願っています。
 
講師は、福介会員で認知症介護指導者の皆さまに務めていただいています。
 

2024年10月07日

ファーストステップ研修を実施しています

今年度のファーストステップ研修は、17名のお申込をいただき開催しています。
7月24日から始まり、来年2月28日まで15回の集合研修です。
自宅学習としての事前課題と事後課題もあり、お仕事をしながらの研修としてはなかなかハードな内容です。
 
先週水曜日は個別ケア領域の最終日。ケア場面での気づきと助言②です。
ケア場面での「気づき」、今日は主に職員間における「気づき」をどのようにケアにつなげていくかをテーマに学んでいます。
 
 

2021年10月28日

2年ぶり開催の西日本国際福祉機器展 介護福祉士会が参加します!

令和3年11月18日~20日まで、西日本総合展示場新館(小倉北区浅野)にて第23回西日本国際福祉機器展が開催されます。
昨年はオンライン開催でしたが、今年は2年ぶりに会場での開催となりました。

本会も介護相談や介護従事者の悩み相談コーナーブースを出展します。
感染防止ガイドライン等に準拠し、万全な感染症対策をおこないますので、皆さんどうぞ足をお運びください。
なお、当日会場でお手伝いをしてくださる本会会員のボランティアさんを募集します。
興味のある方は、本会事務局(TEL092-474-7015)までご連絡ください。

2021年06月30日

令和3年度定時社員総会が開催されました

令和3年6月26日、博多バスターミナルホールにて令和3年度定時社員総会が開催されました。議事は滞りなく可決されました。ありがとうございました。
基調講演では、今回会長を退任された因名誉会長から「30年の活動から~介護福祉士へのメッセージ~」としてご講演いただきました。最後に江口会長より因名誉会長へ花束贈呈、新旧役員からの挨拶、集合写真撮影をおこないました。
(役員交代に伴い近々本会ホームページは一部リニューアルいたします)

2020年08月31日

対面研修を再開します

本会研修は、本会の新型コロナウイルス対策マニュアルに基づき
感染予防対策をとって開催いたします。
ご参加の際はマスクの着用及び手洗い、手指消毒の徹底にご協力を
お願いいたします。
当日発熱がある場合や体調がすぐれない場合は参加をご遠慮願います。
なお、研修申込の際いただいた個人情報については、本研修開催に係る
事務作業(名簿作成等)のほか、新型コロナウイルス対策のため
必要に応じて保健所等の公的機関へ情報提供する場合があります。

2020年07月03日

『不安を和らげるための手作りマスク講習会』を開催しました

6月5日、講師に甲斐和代先生をお招きし、福岡県介護福祉士会グループ助成事業にて介護福祉士会研修室で開催致しました。研修は換気を含め三密に配慮した上で、マスクとフェイスシールドを着用のもと行いました。
今回は先生にご指導頂きながら、一緒に「プリーツ型マスク」の作成を行いました。参加された方も楽しみながら一生懸命作られていました。不安を和らげる手作りマスクを自分で作られたこと、そしてその作り方を持ち帰り、また他の方に伝えられることもできるため、大変よい研修になりました。


 

2020年07月03日

令和2年度定時社員総会が開かれました

令和2年6月27日(土)13時30分よりクローバプラザで開催されました。基調講演を中止するなど規模を縮小し、コロナウイルス対策に万全を期しての開催となりました。朝からの大雨の影響で、交通事情が悪かったものの当日は52名の出席がありました。


13時30分からは「鍵をかけないケア」山城裕美氏・光武祐一郎氏から、コロナ禍の中の看取りケアについて、有意義なご講演をいただきました。

14時10分~15時10分は第1・2号議案 令和元年度事業報告・決算報告が行われ、全会一致で承認されました。次に、令和2年度事業計画、収支予算が報告されました。

開会直後の会長挨拶の中では、コロナ禍の中、県との連携状況や委託・補助事業の状況について報告され、令和2年度から3年度間に使える、5000円分の研修補助券の6月号同封についても触れられました。

当日の様子の一部をyoutubeにアップいたしました。ご参照ください。

令和2年度定時社員総会

 

前へ 1 2 3 4 5 次へ