福岡県介護福祉士会は、介護福祉士の資質の向上と相互の交流を通して、提供するサービスの向上や社会的評価の向上を目指しています。

福岡県介護福祉士会について

介護福祉士の資質と技術の向上を目指して

福岡県介護福祉士会は1992年5月に設立され、介護福祉士自らの資質の向上と相互の交流を通して、
その専門性を高め併せて社会的評価の向上を図り、福岡県民の福祉の向上に寄与することを目的とし、
研修、研究、啓発、広報、及び会員相互の交流などの事業をおこないます。

入会資格は原則、福岡県在住・在勤の介護福祉士の方となっております。
国家試験を受験して資格を取得された方や、介護福祉士養成校を卒業された方が、
介護の専門職として共に学びあえる場にしたいと考えております。

名 称 公益社団法人 福岡県介護福祉士会
会 長 江口 賀子
所在地 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東1-1-16 第2高田ビル2F
電話番号 092-474-7015 (受付時間 9:00~18:00 月曜日~金曜日)
FAX番号 092-436-5234
ホームページ http://www.f-kaigo.jp

ご挨拶

~ 介護福祉士の皆様と共に歩む介護福祉士会であり続けたい ~

この度 福岡県介護福祉会長に就任いたしました。因名誉会長が会設立の目的とされた「介護福祉士国家資格を持つ者たちが、自ら介護の質を上げ、県民の介護に貢献すること」を継承し、福岡県介護福祉士会の発展・会員の皆様のために活動を行っていく所存です。

会員の皆様におかれましては、新型コロナウィルス感染症の対策に追われる中、利用者の生活を守るため日夜努力を重ねられ、状況に応じた適切な支援を行われている事にたいして、尊敬の念を感じるとともに、専門職として誇りに思います。

私たち介護福祉士は、利用者の方々の生活の質を最前線で支え・守る専門職です。その介護福祉士の皆様と共に考え、皆様を支え・守ることができればと福岡県介護福祉士会は活動を行っています。 提供するサービス向上のための研修会の開催・介護福祉士がより安全にサービスを提供できる環境を整えるための調査や行政への依頼等々です。

新型コロナウィルス感染症対策についても、県・市町村へ介護福祉士に対する支援をお願いいたしました。一緒に活動を行う中で、介護福祉士が自らの生活の質を守ることにもつながるのだと考えています。介護福祉士の皆様と共に歩む介護福祉士会であり続けたいと思います。

令和3年7月

会長
江口 賀子

福岡県介護福祉士会の主な活動

  • 技術講習

    技術講習

    介護福祉士としての技術向上を目指して、技術講習を行っています。

  • 研修会・講習会

    キャリアアップ
    研修会・講習会

    介護福祉士としての専門性を高めるため、様々な研修会や講習会を行っています。

  • 海外研修

    海外研修

    海外の介護現場や施設の見学、海外の介護職の方々との交流等、貴重な経験を積むことができます。

  • 広報誌のお届け

    広報誌のお届け

    隔月(偶数月)に1度、介護福祉士の役に立つ広報誌を発行しています。

  • 政策提言

    政策提言

    介護人材確保に対する提言や、介護福祉士の社会的評価の向上の提言などを検討し、政治、行政などに対する政策提言を行っています。

  • レクリエーション

    レクリエーション

    会員同士の交流や、心身のリフレッシュのためのレクリエーションを行っています。

  • 介護に関する悩み相談

    介護に関する悩み相談

    一般の方や、介護職の方から寄せられる様々なお悩みにお応えしています。電話による相談も受け付けています。
    TEL:092-474-7015
    (受付 平日 9:00~18:00)

福岡県介護福祉士会理念

共生 介護を必要とされる本人や家族と共に生き、
安心して暮らせる地域社会を目指します。
共働 質の高い研修を提供し、会員一人ひとりが専門性をもって仲間・家族・多職種と連携を図り、介護をしていきます。会員が、希望をもって活き活きと働けるように、活動を行います。
共輪 心身の癒しの「場」として”つながりのある”会にします。
定款はこちら

事業部アクセスマップ

アクセスマップ

JR博多駅「筑紫口」より徒歩5分。第2高田ビルの2Fです。
[ Google Map で見る ]

公益社団法人 福岡県介護福祉士会
【 事業部 】
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東1-1-16 第2高田ビル2F
TEL:092-474-7015 / FAX:092-436-5234
( 電話受付時間 9:00~18:00 月曜日~金曜日 )