福岡県介護福祉士会について

介護福祉士の資質と
技術の向上を目指して。

福岡県介護福祉士会は1992年5月に設立され、介護福祉士自らの資質の向上と相互の交流を通して、その専門性を高め併せて社会的評価の向上を図り、福岡県民の福祉の向上に寄与することを目的とし、研修、研究、啓発、広報、及び会員相互の交流などの事業をおこないます。

入会資格は原則、福岡県在住・在勤の介護福祉士の方となっております。国家試験を受験して資格を取得された方や、介護福祉士養成校を卒業された方が、介護の専門職として共に学びあえる場にしたいと考えております。

名称

公益社団法人 福岡県介護福祉士会

会長

江口 賀子

所在地

〒812-0013
福岡市博多区博多駅東1-1-16 第2高田ビル2F

電話番号

092-474-7015
(受付時間 9:00~18:00 月~金)

FAX番号

092-436-5234

ホームページ

http://www.f-kaigo.jp

ご挨拶

会長 江口 賀子

介護福祉士会 会員の皆様へ
感謝と新たな仲間へのお誘い

いつも福岡県介護福祉士会の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

皆様が専門的な知識と確かな介護技術を駆使し、利用者一人ひとりのニーズに的確に応える支援を日々実践されていることで、多くの利用者の生活を支え、福岡県および近郊地域の福祉の向上に大きく貢献していることに、心から敬意を表します。

皆様の専門職としての誇りと責任感が、当会の原動力となっています。研修や行政への提言、地域支援の現場で専門的知識に基づく活動が展開できることを、私たちは大切にしてまいります。

さて、福岡県では介護福祉士の登録者数が増加しています。一方で、質の高い介護サービスの維持・向上には、より多くの介護福祉士同士や多職種の連携と支え合いが不可欠です。

福岡県介護福祉士会は、会員同士が切磋琢磨できる環境を整え、年間100件以上の研修や情報交換の場を提供し、介護の質向上に努めています。今後も皆様の活動がより有意義となるよう、努力を続けてまいります。

また、まだ会員でない介護福祉士の皆様には、ぜひこの機会に私たちの仲間となり、共に学び、支え合いながら一緒に介護の未来を創っていきましょう。

会員になることで、最新の知識や技術を習得する機会が増え、職場環境の改善やキャリアアップにつながります。また、福岡県内の介護福祉士のネットワークが広がることで、孤立しがちな現場での支え合いが強化されます。

私たち福岡県介護福祉士会は、皆様一人ひとりの力を結集し、地域の利用者の生活の質向上に貢献したいと考えています。新たな仲間として共に歩んでいただけるよう、どうかお知り合いの皆様にもお声がけいただければ幸いです。

これからも介護福祉士の皆様と共に歩み続ける介護福祉士会でありたいと思います。今後とも変わらぬご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。

令和7年6月

主な活動内容

技術講習

介護福祉士としての技術向上を目指して、技術講習を行っています。

キャリアアップ研修会・講習会

介護福祉士としての専門性を高めるため、様々な研修会や講習会を行っています。

外国人介護職員との交流会

主に福岡県内の介護現場で働く外国人の介護職員等の交流会を開催して、参加者同士の情報交換や、日本語の勉強方法、介護現場や日常生活での悩みなどの相談等に対応しています。

広報誌

介護福祉士の役に立つ広報誌を発行しています。

政策提言

介護人材確保に対する提言や、介護福祉士の社会的評価の向上の提言などを検討し、政治、行政などに対する政策提言を行っています。

介護の日・啓発活動

11月11日に定められた「介護の日」の啓発活動を、毎年県内5支部でそれぞれおこないます。

介護に関する悩み相談

一般の方や、介護職の方から寄せられる様々なお悩みにお応えしています。電話による相談も受け付けています。
TEL:092-474-7015
(受付 平日 9:00~18:00)

理念

共生

介護を必要とされる本人や家族と共に生き、安心して暮らせる地域社会を目指します。

共働

質の高い研修を提供し、会員一人ひとりが専門性をもって仲間・家族・多職種と連携を図り、介護をしていきます。会員が、希望をもって活き活きと働けるように、活動を行います。

共輪

心身の癒しの「場」として”つながりのある”会にします。

定款はこちら

事務局アクセスマップ

JR博多駅「筑紫口」より徒歩5分。第2高田ビルの2Fです。

Google mapで見る

資料請求・お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ